RaspberryPi の初期設定

準備
- RaspberryPi4 スターターキット(¥12,000)
- ディスプレイ
- キーボード
- マウス
OS インストール
OS イメージの取得
https://www.raspberrypi.org/downloads/
Mac で「NOOBS」をダウンロードする。 ファイルを解凍し、SD カード(32GB)に保存する。 ファイル容量は大体 2.5GB くらい。 ※事前に SD Card Formatter によりフォーマットしておく
Raspbian のインストール
RaspberryPi に SD カードを挿入して起動する。 ディスプレイ(HDMI 接続)とマウス、キーボードを繋いでおく。 インストール画面が立ち上がったら、Raspbian Full を選択してインストール。 インストール後、画面に従ってパスワードと Wi-Fi の設定をする。
ssh の有効化
$ sudo raspi-config
「5 Interfacing Options」->「SSH」で有効化する。
Mac から RaspberryPI にログイン。
$ ssh pi@192.168.11.11
※過去に同じ IP で別のラズパイに接続したためログインエラーになった。下記でキーを全て削除すると接続できた。
$ ssh-keygen -R 192.168.11.11
できない場合は
$ ssh pi@raspberrypi.local
パスワード未設定の場合は「raspberry」
パスワードの変更
$ sudo raspi-config
「1 Change User Password」
IP アドレスの固定
vim のインストール
vi が使いづらいので vim をいれる。
$ sudo apt-get install vim
dhcpcd の編集
vim でコンフィグファイルを開く。
$ vim /etc/dhcpcd.conf
末尾に下記を追記する。
interface wlan0
static ip_address=192.168.11.11
static routers=192.168.11.1
static domain_name_servers=192.168.11.1
確認方法
$ ifconfig
or
$ ip addr
ファイル共有(samba)
RaspberryPi に samba を入れる。
$ sudo apt-get install samba
インストール後、vim で設定ファイルを開く。
$ sudo vim /etc/samba/smb.conf
末尾に下記を追記する。
[RasPi]
comment = RasPi
path = /home/pi/
read only = no
force user = pi
パスワードの登録。
$ pdbedit -L
何も出なければ新しく登録する(最後の pi はユーザー名)
$ sudo smbpasswd -a pi
samba を再起動する。
$ sudo service smbd restart
Mac から立ち上げたサーバーに繋ぐ。 Finder -> 「移動」 -> 「サーバへ接続」
smb://192.168.11.11
- ユーザ ID:pi
- PW:先ほど設定したもの
リモートデスクトップ
VNC サーバを導入する。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install tightvncserver
インストールが完了したら、VNC サーバを起動する。
$ tightvncserver
Mac でサーバに接続する。 Finder -> 「移動」 -> 「サーバへ接続」
vnc://192.168.11.11:5901